ブログ
7.232024
京を知るギフトカタログー京の魅力を伝える

ごあいさつ
「地元民の暮らしの中で愛用される銘品・美味しいもの」を知り、京都を深く楽しんでいただく一冊に
人と人とのつながりに支えられ、脈々と受け継がれる伝統と新しい文化が交わる街、京都。
私たちが住み暮らすこの街は、世界的に有名な観光地や高い評価を受けている食文化があり、日本国内にとどまらず世界中からお客様がいらっしゃいます。
「古都」の呼び名の通り、歴史ある文化財や遺産、大切に守られてきた風景など、数々の魅力的な名所にスポットライトが当たり、季節により表情を変える京都の街を皆様に楽しんでいただけることは地元民として誇らしいことです。しかし同時に、私たちが日頃から触れ親しんでいる人・場所・もの・ことの中にも、職人により育まれてきた技術や工夫、その歴史に裏付けられた「等身大の京都」の魅力があります。
京都の街では歴史あるお店がその暖簾を守りながらも、文化や伝統をアップグレードして維持するため、そして何よりお客様に楽しんでいただくために、常に挑戦と進化が繰り広げられています。京都に住み、その変化を肌で感じている私たちだからこそ発信できるものがあるのではないか、現在進行形のこの街をより魅力的に感じていただきたいとの思いから、このギフトカタログづくりは始まりました。
カタログの作成にあたっては京都で生まれ育ったメンバーが中心となり、私たち地元民の生活から見た京都、その景色や味・香り、暮らしの中で手に馴染んだ質感をお伝えします。
それぞれの掲載店様にも筆をとっていただき、まるで京都の街を歩きながら、お店でお話しを聞きながら、日々のあれこれを揃えるように選べるカタログを目指しました。お客様の日常に、京都への旅路に、そして「これを買ったあのお店へ」に役立つ、旅行雑誌とは一味違う体験をお届けできれば幸いです。
本誌でのお買いものを通して、ご自宅にいながら新たな視点で「京を知る」を体感していただけることを願っております。そして是非、このギフトカタログを持って京都に遊びにいらしてください。

![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |

-
エリア
詳細→ -
①発酵食堂カモシカ(発酵食品)②嵐山たなか(和食)③和笑(西陣織)④京料理鳥米(鶏料理)⑤京都鳴海屋(米菓子)
-
エリア
詳細→ -
①五辻の昆布(昆布・佃煮)②たきものゑびす(ちりめん山椒)③老松(和菓子)④京五山(胡麻豆腐)⑤クリケット(フルーツ菓子)
-
エリア
詳細→ -
①大西京扇堂(扇子)②澤井醤油本店(醤油・菓子)③ 西捷 KOTOFURIPROJEC(浴衣)④ タイヨウネクタイ(ネクタイ)
-
エリア
詳細→ -
①ゆば庄(ゆば・大豆製品)②三源庵(カステラ)③ナカノスタイリングタント(整髪料)④こと京都(九条ネギ)
-
エリア
詳細→ -
①中野酢(フルーツビネガー)②HOSOKAWA(フルーツ菓子)③髪質改善クリニック(美容製品・スパ)
-
エリア
詳細→ -
①陶あん(陶器・焼物)②ルノーブル(テーブルウェア)③DONGURI(お好み焼き)④樹下(天然石アクセサリ)




観光もお買い物もまずはここから
地域と言えるでしょう。
![]() 1 大西京扇堂(扇子)
2 澤井醤油本店(醤油・菓子)
3 西捷 KOTOFURIPROJECT(浴衣)
4 タイヨウネクタイ(ネクタイ)
|
![]() |

通好みの空気感
![]() 1 五辻の昆布(昆布・佃煮)
2 たきものゑびす(ちりめん山椒)
3 老松(和菓子)
4 京五山(胡麻豆腐)
5 クリケット(フルーツ菓子)
|
![]() |



おおらかな自然と人々の営み
![]() 1 発酵食堂カモシカ(発酵食品)
2 嵐山たなか(和食)/ 3 和笑(西陣織)
4 京料理鳥米(鶏料理)
5 京都鳴海屋(米菓子)
|
![]() |

京都文化の核
![]() 1 陶あん(陶器・焼物)
2 ルノーブル(テーブルウェア)
3 DONGURI(お好み焼き)
4 樹下(天然石アクセサリ)
※4はWEB販売のみ
|
![]() |



散歩にも最適なエリア
![]() 1 中野酢(フルーツビネガー)
2 HOSOKAWA(フルーツ菓子)
3 髪質改善クリニック(美容製品・スパ)
|
![]() |

ディープサイド
![]() 1 ゆば庄(ゆば・大豆製品)
2 三源庵(カステラ)
3 ナカノスタイリングタント(整髪料)
4 こと京都(九条ネギ)
※3,4はWEB販売のみ
|
![]() |








カタログの詳細はこちらからご確認下さい。



